http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416838442/より引用
「財務省の陰謀」は言い過ぎでは ひび割れた庁舎で働く「青臭い」超エリートたち
産経新聞 11月24日(月)20時2分配信
「御社は昨年くらいに一度建て替えたの?」。ある財務省幹部が本紙を訪れた際、エレベーターホールで出迎えた私に耳打ちした。私が「(建て替えたのは)10年以上も前ですね」と告げると、幹部はどこか納得いかない様子で周囲を見渡した。
ただ、幹部がそう感じたのは無理もない気がする。彼らが勤務する財務省庁舎は昭和18年に完成した。壁のあちこちにはひびが入り、節電のためか館内全体が薄暗い。それに比べれば、たかだか築10年前後のビルなんて、まさに新築同然に見えるのだろう。
一般的な尺度でいえば、財務官僚は「超」が付く優秀な人材だ。東大首席卒業や国家公務員試験トップといった経歴の持ち主がずらりと並び、語学も堪能。司法試験の合格者も多数いる。そんな、一般企業に就職したなら「引く手あまた」の人材が、ひび割れた壁に囲まれ、一般的な公務員とほぼ変わらない給与で、昼夜を徹して働く仕事を選んでいる。
なぜだろうか。
陳腐な言い方になるが、財務官僚は「青臭い」のだ。取材で話をするたびに、理屈っぽくて、足元よりも先を見すぎる財務官僚の言い分には首をかしげる部分も多いが、彼らの主張する消費税増税にしろ財政健全化にしろの思想の底流には国の先行きを憂い、国政の“台所”を預かるものとしての自負がある気がする。
だから、よく週刊誌の記事などでみられる、「財務省の陰謀」や「増税の黒幕」などといったバッシング記事には違和感を覚える。
記事では、財務官僚が出世のために増税をもくろむとか、政治を操っているなどの記述が満載だ。だが、彼らが高給取りを望むなら、最初から高給企業に就職したはず。もちろん政策実現のため、多少の政界工作はあるだろうが、悪意がない以上、「黒幕」はちょっと言い過ぎではないか。
年末にかけ、財務省は平成27年度予算の編成に向け、各省との折衝に入るほか、与党とも協議しながら、税制改正大綱の策定を進める。この時期、財務官僚は今年も休日返上、夜を徹して業務に当たることになる。
取材する私たちも一つ屋根の下、眠れぬ日々が続く。彼らの「青臭さ」に敬意を払いつつ、政策を厳しくチェックしていきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141124-00000562-san-bus_all
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416838442/より引用
産経が政治外交的に保守・タカ派であるのは分かるけど財務省を擁護する意味とか分からんわ
何がしたいんだろう
ネトウヨでさえ日本の官僚贔屓なんかしないだろうに
目指せ新聞優遇税制で朝日、毎日、読売と利害は一致してるよ
いざとなりゃ、自分さえ良ければは、どこも同じ
>>431
一票の格差にはうるさいくせに
自分らの業界優遇の精勤の格差には
目と瞑るのか……
新聞社だって、単なる株式会社だぜ。
一方で屋山太郎の文章がちょくちょく掲載されてるので
単に「こういう見解もあるよ」程度の記事でしかない
てか産経は180度違う意見の主の文が相互に掲載されるパターンは結構ある。
それくらいおいしいのさ
馬鹿すぎ。
奴らは「安定して」高給とれるから選んでる。
>>9
マスコミが世論誘導の為に記事書いてんだから
教えたく無い部分は書かないだけでしょ。
取捨選択して耳障りのいい部分だけを記事にしているに過ぎない。
そりゃ新聞屋は、財務省持ち上げるよ。
軽減税率適用してほしいから。
露骨すぎて乾いた笑いすら出ねえ。
下手に安月給にして精神病まれても困るでしょ…
まあ天下ってハナクソほじるだけの簡単な仕事になるまで我慢かな
公務員は、国も地方も将来の「いい身分」を目指して若い時は馬車馬のように働いてるからね。
だから、既にいい身分になってる年配公務員を叩けない。
強大すぎて公務員個人や省でどうにかできるものでなくなってる。
無論政治家も。
産経って小さな政府を目指してるんじゃないのかよwww
おまえどこ向いて記事かいてるんだよw
サンケイビルが旧大蔵省から払い下げられた一等地の上に建ってるから産経は財務省に頭が上がらない
それを止めるのは政治家の力量
今の文一や理三のエリートはまず外資金融に就く。
財務省逝くのはそっからの落ちこぼれ。
外資金融は成績悪けりゃ即クビだぞ
頭脳明晰だからといって仕事も有能だとは限らんのに
そりゃ何割かは死ぬほど働いてるよ
で、それがどうした
おねげーしますだー
軽減税率適用お願いしますだー
要約するとこういうことですね、わかります
地方が高給なのがおかしい。県市町村レベルはただちに見直せよ
県庁でも「官房系」と言われる財政や人事は似たようなものなんですわ。市町村も多分同じ。
逆に官僚でも暇してる奴は暇。
一般企業で高級取る奴は結果を出してる
結果が出なければ元が優秀だろうがなんだろうが左遷されるよ
官僚達は自分たちの提言が失敗した時に責任取ってるの?
消費税を5%から8%にしても景気回復には影響ないとか言ってた奴は左遷されられたのかい?
先を見るのも大事かもしれないが、3ヶ月後の事が見通せない奴が10年後、20年後を語っても信頼できないよ
財務省のキャリアなんて都市銀のエリートが土下座して靴を舐める真似までして
接待するんやぞ
権力者の中でも
財務省官僚は顔が全く見えない
国民がいくら批判しても官僚のポジションは揺るがない
それに比べ国会議員は選挙のたびに国民に審判される
官僚は、事実上、この国の権力者なんだよ
あいつらが裏で汚いことしてもほとんどわからない
それくらい今の財務省はやばい
力を持ちすぎて三権分立を完全に破壊してしまった
民間行くわけねーだろ。
問題なのは官僚システムだろ。
パーキンソンの法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
つまりいくら増税しても無駄。
国債を発行すれば次からは国債を当てにした予算編成を組む。
収入がなければないなりに工夫するもの。
財政債権するには、まず初めに、歳入から借金返済の分を差し引き、
計画的に返済するしかない。
財務省の陰謀説を流してたのは産経だろ
http://internetwalkers.com/archives/6525
>財務省「消費税が低いのに増税を見送るのは国民を甘やかす事になる。不況でも増税を」
>>94
財務省からお叱りを受けて
手のひらを返したんだろう
追徴課税怖もんね
ごますり、ごますり